2009年3月2日月曜日

売れる技術の作り方

技術だけでは売れるものはできないとよくいわれます。では、足りないものは何なのか?
顧客視点、マネジメント、企画力、営業力・・・書籍もいろいろ出ていますが。

今日は、いくつかのブログで、UI部分やサービス設計にかかわる話がかかれていたのでまとめます。結論としては、自社のゴールを明確にして(なにをもって「まごころ」「やさしさ」とするのかを定める ) → それをユーザーから見える世界から最も「感じられる」ように演出する。になりますが、詳しくは下記。


(1)ゲーム業界のお話
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/240


・ゲーム技術は全てフェイク技術の積み重ねで成り立っている。
・ゲームの要素技術は、現実にそれが正しいかどうかよりも、「正しいと感じられるかどうか」、すなわち理論的整合性よりも心理的整合性

機械に関わる技術には二つの方向性があるべきだと思う。
■一つは、効率。
いかに安く、いかにコンパクトに、いかに高速に、いかに大量に処理できるかという純粋なマシーンとしての性能の追求である。
効率を追求するという技術は、評価指標がハッキリしているから目標になりやすい。
「業界最大」とか、「世界最小・最軽量」とかが意味を持つ世界である。

■そしてもう一つは、やさしさ
どうすれば気持ちよくその機械を使うことが出来るか、使いたいと思うか、使い続けたいと思うか、を追求していくことである。やさしさとは優しさであり易しさでもある。
今のところその評価指標として広く一般的なコンセンサスが得られているであろうと思うのは、少なくともエンドユーザ向けのUE(ユーザエクスペリエンス)については、なるべく機械の存在そのものを意識せずに済む方が良いとされている。


「よさ」「技術的な優秀さ」よりも、「よく感じられること」「快適さ」のほうが大事なんですね。ユーザーから見える世界を測定して、それを「上手に欺く」こと。虫の良い期待に「応えたように動く」こと。その基準のわずかな差が、売れるか売れないの差なのだろう。関連するエントリーですが、さらに、


(2)ケータイ業界のお話

技術だけでなく真心があることが本当の武器
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090129

こんな話もあった。
ケータイ業界の開祖の一人であり、元バンダイニュープロパティ事業部部長だった林さんは、今はご自身の会社で、ユーザーサポートをしているのだと言う。

それを聞いて僕は驚いた。

 「社長自らユーザーサポートをされているんですか!?」

 「はい。お客様の苦情に対応するのはね、それ自体コンテンツなんですよ」

そう言われてハッとした。
とても真似できないが、超一流の人というのは、そんなことまで考えて仕事をしているのである。


仕事の成否を決めるのは、数字や分析やスペックや事業計画書であらわされるものではなく、こういった「まごころ」みたいなものなのだろう。バンダイネットワークスはケータイ業界で高い技術力を持つことで有名だが、技術だけでなく「まごころ」があることが本当の武器なのだろう。


こうしてみると、(1)も(2)も、いまのところ客観的な評価指標がない。ある機械をやさしいと感じるかどうかは人それぞれなので、「こうすればやさしくなります」とは断言できない。使う人の立場や習熟度によっても変わってくるし、正解はない。ただ、ゴールを明確にして(なにをもって「まごころ」「やさしさ」とするのかを定める ) → それをユーザーから見える世界から最も「感じられる」ように演出する。...ことがヒントではないかと思った。









 

2009年3月1日日曜日

顧客から見える風景

プロと素人の仕事の違いについて、ためになる考察 がありました。


■素人は「中身」も「見栄え」も同じように丁寧に取り組むが、それゆえに押さえるべきところを詰めきれず、「素人っぽい」仕上がりになる。
■プロは顧客から見える部分=「見栄え」にまず努力を配分するから、押さえるべきところにぬかりはない。そのかわり、見ない部分=「中身」は適当に力をぬいていたりする。

誠実に仕事をしたのに、顧客が馬鹿で評価してくれない、というならそれは「素人」のセリフ。「プロ」はまず「顧客の風景」を最高のものにできるような働きかたをする、という内容だ。要するに、プロなら見栄えから入れよって、話ですね。中身は必要にして十分であればよい。

しかも、顧客の目から見えるものというのは想像以上に少ない。もっといえば全く異なる視点だ。なので、顧客の見る風景を見切ることも「プロの仕事」のうちだという話がためになった。


例:


・プロの大工さんの「仕事」というのは時々いい加減で、見えない屋根裏側の断熱材なんかは無理矢理押し込んでる印象。しかし、目に見える壁紙の「コンマ数ミリ」の段差はきっちりと合わせる。こうしたごくわずかな差というものが効いてくる。

・料理人なら、「味」には何ら関係ない、料理の配置だとか、お皿の色みたいな部分に、プロは素人よりもより多くの努力量を投入する。

・フェラーリの車についている「跳ね馬」の紋章には、けっこうお金がかかっているらしい。紋章はその代わり、けっこういい加減な固定をされていたり、ボディーを外したフェラーリは、内部の配線だとか、エンジンやトランスミッションの構造だとか、必ずしも工学的に突き詰められているわけではないらしい。

・外科系でいえば顧客が評価するのは、痛みの有無と傷痕の綺麗さ。医療技術は見えてない。

http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/222