これまでは、音楽や絵などの解釈はコンピューターにはできないとされてきた。しかし、こういった創造領域に対してIT技術を応用する試みが実を結びつつある。
国内では Songrium (産業技術総合研究所) がある。音楽を理解するシステムだ。
http://songrium.jp/
アニメタイトルに対する訳語の自動抽出プログラムもおもしろい。
PDF: http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/files/JCLWorkshop_no5_papers/JCLWorkshop_No5_13.pdf
>>音訳素性の追加によって抽出できるようになったタイトルとして,「(Bismark,星銃士ビスマルク)」,「(Valkyria Chronicles,戦場のヴァルキュリア)」などがあげられる.
海外ではもっと多くの事例がある。
映画の興行成績を脚本段階で予測する「Epagogix」
(参考:http://bigdata.sakura.ne.jp/db/archives/117 )
ヒットソング判定もすでに実用レベルで
http://en.wikipedia.org/wiki/Hit_Song_Science
http://en.wikipedia.org/wiki/Polyphonic_HMI
http://www.musicxray.com/
ノラ・ジョーンズの「Come Away With Me」などのヒットは、リリース前にPolyphonic_HMI で予言されていた。
もっともヒットソング判定には、賛否両論( PDF )がある。
将来、ニューラルネットワーク(ディープラーニング)に特化したCPUが開発されるであろう。
いわば、ニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)だ。
そのときが、技術的特異点となる。コンピューターが意識を持ちはじめる。
さらに、量子コンピュータあるいはDNAコンピューティング(Wikipedia参照)技術と結びつけることで、飛躍的に速度(すなわち知能)が上がるだろう。
そのころには、人工知能を、一般のユーザーが自由に"教育"する時代が来る。