2012年12月1日土曜日

ソーシャル・スコアの暴走はちょっと怖い



最近、SNSが人物評価の「手段」になっているケースをよく聞く。

就職、お見合い(恋愛・合コン)だけでなく、最近では銀行の融資審査でも利用されている。たしかにSNSは便利だ。その人物についての大量の情報を把握できる。


例:
・利用者は自身のFacebookアカウントやTwitterアカウントを連携させることで、ソーシャルメディア上での活動内容が評価され、一定のスコアが付与されます。このスコアにより、プロジェクトを立ち上げて出資を募りたい事業家がどのような人物であるのか評価できます。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/ideatank/201209/2012-9-1.html

・人事担当「就活生のFacebook見てるけど、友達が少なかったり、写真がアニメキャラな人はNG」 http://alfalfalfa.com/archives/6074459.html



このままだと、商売相手の選定、優良顧客の選別、生命保険の料率、子供の進学試験、ローン利率設定、警察の捜査、などあらゆるシーンで濫用されるようになるだろう。


こういった手段化されたSNSは、なんともいえない息苦しさ・閉塞感を感じる。「人と人をつなぐ」はずのSNSが、「人を評価・束縛・監視する」ものになる。

もはや自分らしさの発現の場ではなく、「よそ行きの自分」「あたりさわりのない自分」「充実して元気な自分」をわざわざ装わなければいけなくなるのではないだろうか。(某氏いわく、「偽善・馴れ合い・似非ポジティブ」だとも)




人間には、明と暗がある。光があれば陰もあり、見せたい物もあれば、見せたくない物もある。その光の側だけを強調すると、人間の精神は歪む。そして、いつか陰の部分が牙をむく・・・。

さらに、SNSの便利さを逆に悪用する輩も出てくるだろう(虚偽の人格を作るなど、詐欺の新しい道具になる)。





以上、杞憂であればいいのですが。
(やはり、SNSは「匿名」の方がいいのかもしれないと思う時があります)



 

2012年11月5日月曜日

コンテンツの価格はゼロに近づくのか

 

音楽の海賊ダウンロードが違法化されて一ヶ月が経ったが、
「CDの売上が増える」ということは起きなかった。

これは、先行して厳罰化を行ったフランスと同じ現象である。
フランスでは、違法コピーは半減したが、売上も減少した。

ここは
「著作者の利益を保護するためには違法ダウンロードを取り締まるだけでいいのか?」について今一度考えるいい機会だろう。




音楽(シングル)の価格を見てみよう


1980年代アナログ盤:300円(現在でいうと1200円くらい)
1990年代CDシングル:950円
2000年代着うたフル:400円
2010年代iTunesなど:200円

上記は代表例だが、徐々に逓減しているのがわかる。

一つの楽曲を聴くための追加コスト(効用)はどんどん下がっている。
この流れが法則であるならば、音楽ソフトの価格はゼロに近づくことになる。





音楽は「聴き放題」の時代へ  


すでに潮流はある。

  • 月9.99ドルで1800万曲を聴き放題&オフラインプレイリスト対応という「Spotify」
  • 3000万曲聴き放題でクラウド対応のマイクロソフト「Xbox Music」


聴き放題なのは「ストリーミング」のみであって、データの保存はできないし、月額固定料金はかかる。
だが、曲を聴くための追加コスト(効用)はゼロだ。

過去の音楽ソフト販売の状況はいわば「従量制」だった。
そして、近未来は「聴き放題」に移行する。その流れは変えようもない。
ちょうどインターネット料金が「従量制」から、常時接続に変わったのと同じ変化だ。





経済原則が変わりつつある


アマチュアでも、全世界に楽曲を公開できる今は、多様性の時代(=ロングテールの時代)そのものだろう。そういう市場ではでは、これまでとルールが変わる。たとえ無料であっても、聴いてもらうことの価値が大きくなるのだ。

前項のストリーミング無料配信は「広義のプロモーション(宣伝)」である。決して、コンテンツの自殺行為ではなく、正しい生存戦略である。

楽曲データを「ダウンロード」したり、CDパッケージを購入したりは依然として有料であり続けるし、その裾野を広げることにつながるからだ。

そう考えると、Youtubeにアップロード(違法)されている楽曲動画も、売上に実はプラスだったのではないだろうか。事実、その可能性を視野に入れて、宣伝に利用している歌手・アーティスト・レコード会社は、海外で増え続けているし、他社より売上が落ちたという話もない。




今後どうするべきか 

違法アップロードも、違法ダウンロードもいけないことだ。そのことは論を俟たない。

ならばなおさら、日本のレコード各社はYoutubeあたりにもっと積極的に、楽曲を公式に公開していくべきだろう。鍵は、無料と有料ユーザーとの差別化(プレミア化)の工夫にあるだろう。

例:AKB握手券、パッケージDVD封入特典、音質違い、アレンジ違いなど。いっそ、コンサートチケット同梱でもいいし、ファンクラブ会員権同梱もいい。コツは、徹底的に優遇することである。


 


関連記事:
Youtubeでの違法コピーは、むしろ収益チャンス
≫PDF: http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j010.pdf 
Megaupload閉鎖後に映画の興収が減少、海賊版の宣伝効果は規模に反比例 - GIGAZINE
  

2012年6月6日水曜日

技術の進歩


技術の進歩はたぶん、技術が不可視化していく流れが正しい。

ほうきとチリトリが掃除機になって、
掃除ロボットになった先にメイドロボを見てはいけない。

技術者なら、掃除のいらない床を志向すべき


Twitter / medtoolzさんより


2012年4月13日金曜日

法則のまとめ2



以前の記事「IT関係の法則のまとめ+ε」の続きです。


■メイヤーの法則

「事態を複雑にするのは単純な仕事だが、単純にするのは複雑な作業である。」

■ パーキンソンの法則
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)
「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則)

■ ブルックスの法則
「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」


■ クラークの三法則
「高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。」
「可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。」
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」


■ ゴドウィンの法則
「ネットでの議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる」


■ ディヘイの公理
「簡単な仕事は、いつでもできると言う理由で、常に先送りされる。」


■ チズホルムの第一法則の発展型
「これ以上悪くなりようのない物事も、悪化する。」
「順調に見える時は、何かを見落としている。」


■ ポーカーの格言
「辺りを見渡して、カモが1人も見当たらなかった場合、カモが一体誰なのか、答えは明らかである」


■ フィナグルの法則
「1.私たちが持っている情報は、私たちが欲しい情報ではない。」
「2.私たちが欲しい情報は、私たちが必要な情報ではない。」
「3.私たちが必要な情報は、私たちの手に入らない。」


■ プログラムに関するマーフィーの法則
「ワーキング・プログラムとは、まだバグが見つかっていないプログラムのことである。」


■ ポッターの法則
「ある問題に対して寄せられる非難の数は、その問題の真価に反比例する。」


■ ピーターの法則
「1. 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平構成員も無能な中間管理職になる。」
「2. 時が経つに連れて人間は悉く出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。」
「3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される」


■ ヴィルトの法則
「ソフトウェアは、ハードウェアが高速化するより急速に低速化する。」
または、
「ソフトウェアは、ハードウェアの加速よりも急速に減速していく。 」


■ デュベルジェの法則
「小選挙区単純多数制は二大政党制をもたらす」


■ ハンロンの剃刀
「無能で説明できる現象に悪意を見出すな」


■ オッカムの剃刀
「ある事柄を説明するのに、必要以上に複雑な仮説を立ててはならない」


■ ホイラーの公式
「1、ステーキを売るなジュ―ジュ―いう音を売れ」
「2、手紙を書くな、電報を打て」
「3、花を添えて言え」
「4、もしもと聞くな、どちらと聞け」
「5、吠え声に気をつけよ」

■ ジャネーの法則
「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」

■ ハインリッヒの法則
「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する」

■ メトカーフの法則
「ネットワークの価値はユーザー数の2乗に比例して増大する。」

■ ムーアの法則
「半導体の性能と集積密度は18カ月で2倍に向上する。」

■ ビルジョイの法則
「ネットワーク性能は1年で2倍に向上する。」

■ サーノフの法則
「放送ネットワークの価値は視聴者の数に比例する。」

■  リードの法則
「ネットワークのパワー、特に社会的ネットワークを強化するパワーは、そのネットワークを利用できるグループの数の増加につれて、さらに急速に増加する。」

■ リーヌスの法則
「目玉の数さえ十分ならどんなバグも深刻ではない」

■バーナム効果
「誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を行なうと、人は自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう」


 法則的格言

■アーサー・C・クラーク
革命的な発展が成される時、人々は次の4つの段階を通る。

  1. ばかげている。時間の無駄だ。
  2. 面白い。けれども、重要じゃない。
  3. 良いアイデアだと、私はずっと言っていた。
  4. 私が最初に思いついたんだ。

■ウィンストン・チャーチル
「人生最大の教訓は、馬鹿な奴もたまには正しいと知ったこと。」

■H・L・メンケン
「あらゆる複雑な問題には、明瞭で、単純で、間違った答えがある。」

■ウォルター・リップマン
「皆が同じように考える時は、誰も深く考えていない」

■アブラハム・マズロー
「もしあなたが持っている唯一の道具が金づちなら、あなたは全ての問題を釘として見るようになる。」

■マルセル・プルースト
「ある習慣の規則正しさは、その習慣のばかばかしさに比例する」

■ジョージ・バーナード・ショー
「みじめになる秘訣は、暇を持て余して自分が幸せかどうかを考えることである。」

■ヘレン・ケラー
「一つの幸せのドアが閉じる時、もう一つのドアが開く。しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開かれたドアに気付かない。」

■ウォーレン・バフェット
「ビジネスの世界では、バックミラーは常にフロントガラスよりきれいだ。」

■ オスカー・ワイルド
「一貫性とは、創造力がない者たちの最後の拠り所である。」


— gooソーシャルニュース(元記事は消えてしまっています)より

2012年4月2日月曜日

ものの見方あれこれ

    


日本
 テレビ業界「ネットで収益下がった。ネットは諸悪の根源!」
 音楽業界 「ネットで収益下がった。ネットは諸悪の根源!」
 出版業界 「ネットで収益下がった。ネットは諸悪の根源!」

海外
 テレビ業界「ネットで番宣・オンデマンドで番組公開。ネットはチャンス!」
 音楽業界 「ネットで音楽公開。ネットじゃ味わえないイベントで収益!」
 出版業界 「電子書籍を公開。場所取らずで一気買いする人も!」



.


2012年3月9日金曜日

ホワイトオーシャン戦略へ



ご存じの方も多いでしょうが、
市場競争についての対比的な2つのビジネス用語があります。

・レッドオーシャン(競争が激しい市場)
・ブルーオーシャン(競争が激しくない市場)

要は、レッドオーシャンじゃなくブルーオーシャンに行きましょうという話です。最近のIT業界でいえば、レッドオーシャンな市場は、

・ソーシャル系サービス
・スマートフォンアプリ
・携帯ゲーム
・ビッグデータ

あたりでしょうか。
プレーヤーが多すぎて、参入するのはリスキーと言うことです。




レッドかどうかよりも大切なこと

しかし、ここで考えるべきは、
市場の規模とプレーヤーの「比率」でしょう。
市場のパイがそもそも大きければ、
そして自社が差別化要因(他社にない付加価値)をもてるならば、
十分戦えている企業は数多くあります。

さらに、「成長している」市場であれば、勝利もつかみやすいのです。

もちろん、
差別化要因の見極めとPR作業は厳しい壁となってたちはだかりますが、
情報も多く、何よりホットな話題にはそれなりの勢いがつくものです。
人に概念をイチから説明する必要もないです。




ブルーオーシャンは幻想(?)

一方、ブルーオーシャン。
競合が少ないとはいえ、決していいことずくめではありません。

競合が少ないのは、単にニーズがないからかもしれず、
「オーシャン」じゃなくて、池や水たまり…なのかもしれない。
その見極めがまず必要。

次に、収益が上がる以上、かならず競合は発生します。
それは競合他者というだけではなく、
代替品だったり、新技術だったりもします。
スピード勝負の厳しい戦いになるわけです。

でも、最も問題なのは次の1点。
「ブルー」でかつ「オーシャン」なものを探すのが大変だということ。
あちこち探していては、何年も経ってしまう。
( 見つけるには、自社の得意分野を延伸していって、
ぶち当たる何かを探した方が早いかもしれませんね)




「ホワイトオーシャン戦略」: 新オーシャンを作る

これは私の造語ですが、ホワイトオーシャンというものも
あると思います。

潜在的な大きな市場(オーシャン)があるのに、
何か「ボトルネック」的な障害があって、
サービスとして広まっていない。
── そういったボトルネックを仕組み的(IT的、ビジネスの仕組み的)に外すことで市場自体を「育てる」イメージです。

つまり、お客さんには潜在的なニーズがあるものの、提供側の
技術・意識・サービスの枠組みが追いついていないものです。

これは、お客さん側も、(慣れてしまって)ニーズに
気がついていないことも多い。なので、クレームやご要望からは
浮かんできにくい。

ヒントは、古いしきたりや慣習があって10年以上、技術進歩や
ビジネスに進化が見られない業界ではないかと思っています。
そして、糸口は、お客さんとの何気ない会話にあるとも思います。

思えば、ホームページ作成業もブログが登場してから10年、
そろそろ進化の時期です。
楽天市場も、そろそろどうにかしないと、でしょう。





究極の戦略、ブラックオーシャン

ホワイトの反対はブラック。試論として、
ブラックオーシャンとはどんなものでしょう。

私は、あまりにも強いプレーヤーがいるため、誰も参入しない市場
と定義しています。

たとえば、検索サービス。Google、Yahoo、Bingに真っ向から戦いを挑む
新規プレーヤーはいなくなりました。
しかし、逆に言うと、これはチャンスともいえます。
同規模の競合他社はいないので。

ブラックオーシャンだけれども、
そこからちょっとフォーカスをずらしたところで
自社流で勝負するのも面白いと思います。




まとめ

考えてみますれば、レッドかブルーという二値論だけではなくて、
オーシャンなのか池なのか、
そこへの切り口を、普遍的なものにするか、先鋭的なものにするか、
眠っているオーシャンを掘り起こせないか、
レッドでも参入するひねりはないか、
・・・などたくさんの要素が絡みあっている気がいたします。

弊社の今後の成長への視点としたいと思います。

2012年1月2日月曜日

Appストアが時代遅れになる日
~ ネイティブアプリ VS ウェブサービス



Appleの「App Store」はゼロ年代の輝かしい!金字塔では
ありますが、...少し古いなと感じてきました。

何が古いかというと、「Store」というのががどうにも。
その点、Android Storeも同じです。Chrome Web Storeも。

わざわざStoreをはさんでDeliveryする意味はなんでしょう?
ゼロ年代の遺物にすぎないのでは?



使ってもらうなら、Webサービスで十分!?

わざわざダウンロードするネイティブアプリでなくとも、
ウェブサービスで十分という視点もあります。
最大の利点は「URLをクリックするだけで使える」という
基本的なところにあります。

ブラウザがOSのポジションを志向している現在、
ブラウザの機能は年々進化しています。
2000年代前半のブラウザと、これからの10年のブラウザは、
全く違うわけです。
HTML5ひとつとっても、XHRひとつとっても。



通信環境の壁はやがてなくなる

ネイティブアプリだと、利用時に通信がいらない。
ウェブサービス だと、利用時に通信が必要。
── というのも片側からの視点です。

ウェブアプリも、キャッシュのコントロールが、
HTML5で明示的・安定的になりつつあるいま、
「通信が切れていても使えるウェブサービス」が
今年中には登場すると思います。

いずれにしても、
バージョンアップを想定する以上、通信は必須です。
ウェブアプリの強みは何より、そのバージョンアップが
手軽(というか意識する必要がない)という点になります。

また、通信ネットワークは世界中でどんどん整備されています。



「収益の果実」はひとつではない

ネイティブアプリの残る利点は、課金ができることですが、
実際の事例はほとんどが無料アプリを起点としています。

ビジネスモデルとして、有料課金・アプリ内課金を
主眼にしないならば(広告収入だけを意識するならば)、
もはやアプリ形態でDeliveryする必要はありません。

さらに「Google In-App Payments」が手数料わずか5%で
国内でもスタートしました。
http://www.publickey1.jp/blog/11/webgoogle_in-app_payments5.html  
特定のアプリマーケットにも、ブラウザにも依存しない
時代がもうすぐそこまで来ています。



Apple社からみたストアとは


故SteveJobs氏も、
ウェブサービス志向だったいう話を聞いたことがあります。
ただiPhone発売当時の、ブラウザの技術仕様が追いついていないために
「たまたま」アプリという文化でスタートした、という話を聞いたことがあります。

Apple社にとっては、
iTunesはただのおまけ(付加価値、つまり売るための手段)にすぎなくて、
本質はやはり、ハードを売ることが主眼なんだと思います。

それは、iOSがついこの間まで「母艦PCが必須」だったことからも
お察しがつくかと思います。

そうであれば、ネィティブアプリ配信を絶対視することもないでしょう。
必要に応じて使い分ければいいのです。



まとめ:「Storeをすっ飛ばせ」

2011年からのWebの10年は、
いかに「Store」をすっ飛ばすかが、隠された鍵だと思います。

さらなるウェブサービスの進化がみられるはずです。



.